
山梨県を観光するなら酒蔵がオススメ!日本酒の魅力を体感する
山梨県の名産の一つに、日本酒があります。県内は地下水が豊富に湧いていて、日本酒造りに適した環境が整っています。山梨県は全国で飲まれるミネラルウォーターの、40パーセント以上を供給しているほどです。名水の地では昔から日本酒造りがさかんで、数々の銘酒を生みだしています。山梨県へ観光に行くなら酒造めぐりをコースに入れて、お酒を楽しむ大人の旅もオススメです。
山梨県には日本酒を作る酒蔵がたくさん!
山梨県は日本酒に必要な資源に恵まれたエリアで、たくさんの酒蔵があります。日本酒になくてはならない美しい「水」は、県内のあらゆる場所から採取ができます。山梨県内で環境省が認定している名水は「八ヶ岳南麓高原湧水群」や「尾白川」などを代表に、7カ所あり、日本酒造りの大切な資源です。
山梨県内にある酒蔵でオススメのスポット4選
山梨県にある酒蔵で見学や日本酒の試飲をして、魅力にせまりましょう。カフェが併設された酒蔵では美味しいメニューをいただけます。
笹一酒造
山梨県内で有名な酒造の一つが「笹一酒造」。丁寧に作られる日本酒は時間と手間がかけられています。併設している「酒遊館」では、日本酒の試飲ができるほか、お土産として焼酎やリキュールが売られています。基本的にどのお酒も試飲ができるので、お気に入りの一本を探しましょう。
住所:大月市笹子町26
電話:0554-25-2008
七賢酒蔵
醸造期にあたる11月から5月まで醸造蔵を見学できる「七賢(しちけん)酒蔵。
試飲ができる日本酒の種類は、約30種と豊富。2杯目からは有料となりますが、それでも、一番高くて90円。また、明治13年に天皇山梨ご巡幸で「行在所(ご宿泊所)」に使用された部屋があり、見学が可能。立川専四朗富種作の透かし彫りの「欄間(らんま)」が残っていて、「竹林の七賢人」が取り上げられています。酒銘の由来にもなり、七賢の見どころの一つです。
住所:甲府市丸の内2丁目1-5
電話:055-222-7722
養老酒造
ランチやディナーをお酒と共に楽しめるカフェが2階にある「養老酒造」。酒造見学をするなら、1月から2月中旬をオススメの期間としている酒造です。人気のカフェの名前は「酒蔵櫂」。ランチメニューには養老の酒粕でつけた「鮭の粕漬け」や旬の野菜たっぷりの「粕汁」などがあり、ならではのお味を堪能できます。人気のカフェのため確実に利用をしたいなら、予約をするのがベター。
住所:山梨県山梨市北567
電話:0553-22-0047
八巻酒造店
創業150年をほこる「八巻酒造店」。併設された売店には、八巻酒造店で醸造した様々な日本酒が売られていて、試飲ができます。麹米と掛米を山梨県100パーセントにこだわった「純米酒「NAKA」、純米酒や辛口本醸造などがある「男山」、お土産にちょうどいい「甲斐の地酒3本セット」といった豊富なラインナップ。伝統的な日本酒の様々な味わいを堪能できます。
住所:北杜市高根町下黒沢950
電話:0551-47-3130
山梨県の観光に酒造を訪れる!
山梨県は温泉地があったり大自然にふれられるスポットがあったりと、旅行にピッタリな場所です。いくつも観光スポットがありますが、酒蔵へ訪れて日本酒を堪能するのもオススメ。見学は期間が決まっていたり予約が必要だったりするので、旅行へ行くなら事前にチェックをして、思い切り楽しめるプランを組みましょう!
山梨のおすすめ温泉施設
甲府昭和ICの近く国道沿いにあります。
<駅近>中央本線 竜王駅・徒歩12分
甲斐市にあるラドン温泉_やまなし百名湯、湯治に最適。
東洋一最大規模のラドン温泉と、【純温泉】A認定の天然ラジウム系源泉掛け流し温泉。
温泉は水素水に匹敵する還元水。
1日の疲れをほぐせる人気の日帰り温泉。
美:最強デトックス、ダイエットや美肌に人気な女子旅
健康:不治の病にもアルファ線療法・ラドン療法、多くの方が訪れる健康温泉
若返り:細胞にアルファ線が直接温熱効果を与えてくれる電離作用!医学の温泉
♨♨♨
山梨県甲斐市富竹新田1300-1
この記事へのコメントはありません。