
温泉療法医とは?
日本の多くの地域には温泉地があって、その中には湯治を目的とした施設もいくつかあります。湯治を行う際には、温泉療法医という医師の指導を受けながら治療をされることが望ましいといいますから、知っておきたいものです。正しい入浴法で入ったり飲用することによって、身体の傷や病気などを回復させることが期待されるものですから、療法の知識を身につけている医師の指導を受けながら、湯治を利用されてはいかがでしょう。
温泉療法医ってなに??
温泉療法医について調べると、一般社団法人日本温泉気候物理医学会という団体があり、こちらの教育研修会全課程を修了して、この学会に3年間入会した後に認定を受けた医師が、名乗ることができるとある。
認定を受けてからも、学会に所属しながら5年毎の更新があるので、療法に関する情報や新しい知識なども身につけている医師といえる。
北海道から沖縄県まで、現在では1,025名の療法医がそれぞれの地域にいる。
気候や物理療養指導などを通して、病気の治療や予防、健康を保ったり増進できることを目指している。
湯治をされる方は指導や相談を受けられてはいかが?
温泉療法専門医
また日本温泉気候物理医学会温泉療法専門医という認定があり、「温泉医療の一定以上の臨床経験を持つ医師」を対象としており、その目的は「温泉医療の水準の維持向上をはかり、もって国民保健に寄与すること」となっている。
学会専門医は、平成22年8月1日現在、全国で219名が認定。
温泉療養を行う場合は、我流の湯治ではなく、温泉治療の知識を持った医師の指導のもとに行うのが望ましい。日本で温泉療養を行う場合は、温泉療法医あるいは 温泉療法専門医の指導を受けることをお勧め。


山梨県で人気の 竜王ラドン温泉 湯~とぴあ
山梨県甲斐市にある竜王ラドン温泉は湯治に最適、東洋一の最大規模「1000人用ラドン温泉」と、天然ラジウム系温泉・源泉掛け流しのぬる湯&美人の湯&還元度が水素水に匹敵する【炭酸水素塩泉】との融合。1日の疲れをほぐしていただける落ちつきを大切にした人気の宿。日本旅館協会 シルバースター登録旅館 おもてなし規格認証2018【金認証】旅館です。
おもてなし規格認証2018【金認証】 もしもの時安心なBCP策定旅館
(ライター)温泉ソムリエマスター・高齢者入浴アドバイザー認定講師 早川善輝
この記事へのコメントはありません。